動ける体になるために 立志道

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2023年01月17日

怪我や痛みを早く治そう

昨日は、急性期の冷却と慢性期の温めについて触れました。
しかし、ただ冷却や温めをするだけでは効果はあまり感じられないことと思います。


そこで大切なポイントが安静にするということ。
動かすと痛いのなら、動かさなければ痛くないということです。
そのために包帯やサポーター、場合によっては固定具などを作成して患部の安静状態を保ちます。
単に湿布が剥がれないようにするために巻いている訳ではありませんよ。笑笑
正確な安静の保持により、回復を早めることができます。

場合によっては、安静よりも早期に運動療法を行なった方が良いこともあります。
ギックリ腰などは、安静により痛みが長引くと言われていますね。
本院へお越しいただいた方には、軽めの運動やウォーキングなどを推奨していますが、何日か放置した方、運動を取り入れない方と比較をすると、格段に回復度合いが異なります。
痛みが早く無くなり、経済的ですよね。笑笑
ただし、全てにおいて効果がある訳ではありませんので、必ず専門家の指示に従うようにご注意ください。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931

立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm

ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください

#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#トレーニング
#自然治癒力
#ギックリ腰
#富士市
#富士市中野
#富士市大渕  

Posted by 立志道(りっしどう) at 08:10Comments(0)カラダの不調

2023年01月16日

改めて冷やすべきか温めるべきかを考える

この所、急患さんが増えています。
手首を捻挫してしまったり、寝違えてしまったり、脚の攣りや痛みが出てしまったり、腰を痛めてしまったり…。


年齢、男女問わずにケガは不意に起こってしまいますね。
いくら運動やトレーニングをしていても、完全に予防することはできません。
軽傷で済むことはありますので、やらないよりはやることをオススメします。

接骨院の主な役割は、急性期のケガの処置になります。
急性期の場合は、痛みや炎症をできる限り抑える目的で冷却することが基本です。
今でも、腰や膝の痛みの時は温めた方が良いと聞いたことがある、という理由から、急性期にも関わらず温めてしまう方もいらっしゃいます。
温めの方が良いのは慢性期の痛みです。
場合によっては、冷却の方が良いこともありますので、専門家の指示に従うようにしてくださいね。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931

立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm

ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください

#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#トレーニング
#怪我
#捻挫
#腰痛
#寝違え
#膝痛  

Posted by 立志道(りっしどう) at 13:24Comments(0)カラダの不調

2023年01月13日

能力者

手術をするわけでもなく、薬を使うわけでもないのに痛みが無くなる…
ここに来てから、病院での検査の数値が良くなった…
あまり眠れなかったのに、よく眠れるようになった…
病院で医師に褒められた…
薬の量が減った…
体調が良くなった…


患者さんから言われると、嬉しくなります。
こういったことから患者さんに、
「特殊な能力を持っているのですか?」
と聞かれることが多いのですが、決して特殊な能力ではありません。笑笑

写真に掲載した、悪魔の実のようなものは食べましたが、おそらく能力とは因果関係は無いでしょう。
ちなみに、この実は自宅でひとつだけ取れた実ですが、あまり美味しくありませんでした。笑笑

では、この特殊な能力の正体は何なのでしょうか?
正解は「学び」です。
知識、技術、経験も全て学びですよね。
我々のような臨床家は、実践を通して学びを得ているのです。
だとすると、
キャリアが長い人=優秀
となります。
キャリアが長くても、そこに学びが無ければ人は成長しません。
キャリアが短くても優秀な人はいますから。

私の施術のモットーは、基本に忠実にです。
若手の先生方からすると、何の変哲もない、学ぶ技術もないようなつまらない施術に見えるでしょうね。
しかし、施術を受けた方の反応を見て、ビックリしたり不思議に思うことが多いのです。
実際に、若手の先生に質問されたこともありますし、私の施術をわざわざ受けに来た方もいらっしゃいますが、答えは見つからなかったようです。笑笑
この答えも学びなんですけどね。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931

立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm

ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください

#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#トレーニング
#富士市
#富士市中野
#富士市大渕  

Posted by 立志道(りっしどう) at 10:28Comments(0)カラダの不調日常