動ける体になるために 立志道

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年10月22日

肩こりの方って…

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。


前回のブログにて、グリコとアーモンドグリコについての記述をさせていただきましたが、懐かしさのあまりに、近くのコンビニへ買いに行ってしまいました!笑笑
残念ながら、アーモンドグリコしか購入できませんでしたが、その代わりにアポロチョコを購入!
しかも、ラッキースターも入っていました!!
後から調べてみると、かなりの確率で入っているとのことでしたが、この話をした患者さんも挑戦したところ、入っていなかったとのこと。
入っていることがラッキーなのか、これから良いことが起こるのか楽しみですね。

立志道接骨院は、開業してから4年半程になるのですが、ふと気が付いたことがあります。
それは、肩こりを主訴とする患者の来院が少ないということです。
接骨院は、急性期のケガに対する処置や後療を行う場ですので、単なる肩こりに関しましては、健康保険の使用が認められていません。
そういったことから、多くの方は病院や整体、マッサージなどに通っているということでしょうか。

肩こりの原因は、首や背中が緊張するような姿勢や動作、猫背などの不良姿勢、運動不足によるもの、ストレスなどがあります。
また、頚椎、頭蓋内、血圧、眼、耳、鼻、喉、肩関節などの疾患によるものなどもあります。

姿勢や動作、運動不足によるものでしたら、自身の努力や改善で解決できる可能性は高いですよね。
このような場合でしたら、自費とはいえ、接骨院や整体、マッサージなどでの施術ストレッチ運動指導などで効果が期待できそうです。
しかし、それ以外のものとなりますと、基本的には医師の診断が必要不可欠です。
頚椎肩関節に起因するものであれば、接骨院でも対応できる場合もありますが、それ以外は完全に業務範囲外となります。

先述しましたことから、なかなか症状の改善が認められない方がいらっしゃいましたら、単なる肩こりと思わずに専門家にご相談いただきますよう,お願いします。

かなり寒さも増してきました。
頚部や肩部、腰部などに痛みを感じ始めた方も多いことと思います。
セルフケアとしては、患部に冷たさを感じるのであれば、温めてあげることで症状は和ぐかと思います。
また、適度な運動やストレッチなどで、カラダ全体を動かして、筋肉や関節の動きを良くしたり、血液やリンパの流れを良くすることにより緩解できるかと思います。

症状や疾患により、対処法は変わります
繰り返しになりますが、安易に自己判断はせずに、専門家にご相談いただきますよう、お願いします。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話にてご連絡ください  


Posted by 立志道(りっしどう) at 10:17Comments(0)カラダの不調トレーニング

2021年09月15日

四十肩、五十肩って…

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。

気がつけば9月も折り返しとなっています。
やや快適に過ごせる気温になってきましたが、ふと耳をすましてみると、セミの鳴く音もまだ聞こえてきます。
夕方頃になると秋の虫たちの大合唱とともに、カメムシの姿も見受けられるようになりました。
今年もカメムシとの闘いの日々が続くのでしょうか?笑笑

本院に通院する患者さんに多いのが、肩周囲の痛みを訴える方です。
男女問わず、スポーツ活動時のケガで来院される方が多いのですが、中には原因不明の肩周囲の痛みを訴えて来院される方もいらっしゃいます。
病院で四十肩五十肩と言われたという方も見受けられます。

四十肩、五十肩は俗称であり、病名としては存在していません。
説明の際にわかりやすいことから、病院などでも患者さんに対して用いているようです。
広い意味でいいますと、肩関節周囲炎といわれるものがそれです。
しかし、肩周囲のどこに炎症があったとしても肩関節周囲炎と一括りにされてしまっています。
 ※その他にも傷病はあります。
なぜ、そうなのかといいますと、原因が明らかになっていない、ということです。
関節に問題がある、筋肉に問題がある、骨の動きに問題があるなど、さまざまな説が唱えられていますが、その人によって原因は異なるのでどれも正解になりますし、不正解にもなるように私は思います。

本院に通院された方を振り返ってみますと、肩甲骨の動きが悪く、周囲の筋肉の柔軟性が損なわれている方が多いようです。
また、早期の段階でいらっしゃった方としばらく経過してからいらっしゃった方でいいますと、やはりしばらく経過してからの方は先述した症状がより鮮明です。
このことから、放置してしまうと悪化する可能性が大きいと考えられると思います。
中には放置していたら治ったという方もいらっしゃいますが、基本的には医師の診断をお受けいただくことをお勧めします。


本院では、肩周囲の痛みなどでお越しいただいた方には、リハビリや再発防止のための運動指導を行っています。
私自身も、前職場で働いている際に突然の肩の痛みとともに、腕が挙がらなくなるという展系的な症状に見舞われたのですが、肩周囲の運動を行うことにより、2日程で症状は改善されました。
本院で運動をされた方の中には、運動の最中から痛みが軽減したり、挙がらなかった腕が挙がるようになったりする方もいらっしゃいます。
とはいえ、自己流でやたらと運動しますと、悪化の原因になりかねませんので、専門家の指導のもとで行うようにしましょう!

残念ながら、四十肩、五十肩といった症状の場合には、接骨院での健康保険を使用しての施術は認められておりません。
また、明らかなケガの場合でも、病院と接骨院との併用で健康保険を使用することも認められておりません。
自費扱いとなりますのでご了承ください。
※医師の同意や依頼があった場合はこの限りではありません。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話にてご連絡ください

  


Posted by 立志道(りっしどう) at 17:18Comments(0)健康保険カラダの不調トレーニング

2021年07月07日

ウォーミングアップ不足にご注意を!

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。
湿度が上がり、ジメーっとした気候となってきましたね。
なんとなくカラダの重怠さを感じたり、古傷が痛みを感じたりとしている方も多いのではないでしょうか。
先日、昼の休憩中にふらっとめまいが起こりました。これはマズイと思い水分補給をすると、カラダが楽になっていく感覚を覚えました。
熱中症の対策にも、こまめな水分補給をしましょうね!


この数ヶ月の患者傾向として、運動に起因する怪我の方が多いように思われます。
捻挫挫傷といった怪我の方なのですが、話を聞いてみると、明らかにウォーミングアップ不足に起因しているように思われることが多いです。

ウォーミングアップには、筋肉の温度を上げて筋肉の断裂等を防ぐ効果や、関節の可動域を拡大させ、怪我を防止する効果があります。
温度が低く、温まっていない筋肉をいきなり縮めたり伸ばしたりすると断裂しやすいですし、可動域の狭い関節を無理矢理動かせば、動作エラーを引き起こし、怪我に繋がってしまいます。
運動や仕事前など、極力ウォーミングアップをすることにより、怪我へのリスクは軽減させることができますので、日常の習慣にぜひ取り入れてみてくださいね!

万が一の際は、もちろん本院にて対処いたしますので、先ずはご相談ください!!


立志道接骨院
富士市 中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話にてご連絡ください
※本院は予約優先となっております
  


Posted by 立志道(りっしどう) at 08:37Comments(0)カラダの不調トレーニング