2022年12月14日
足がつる方、増えてます。
皆さんこんにちは!
富士市中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です!

就寝中に足が攣り、痛みで目覚めてしまう…。
いわゆるこむら返りですが、このところ、そんな問い合わせが増えてきています。
このような現象が起こる理由としては主に2つあります。
ひとつは、水分の不足。
もうひとつは、冷えです。
夏場には熱中症対策として水分補給をこまめにされる方も多いのですが、冬場になると案外忘れがちになります。
汗をかかないから、トイレが近くなるのがイヤだからといった理由から水分補給が疎かになりがちですが、この季節は空気だけでなく身体も乾燥しがちです。
しっかりと水分補給をしましょう!
水分と共にミネラル不足も関係します。
スポーツドリンクを水で薄めて飲んだり、マグネシウムを含んだ食材の摂取も心がけてください。
おすすめの食材はスルメやワカメ、ナッツ類などです。
もうひつの寒さによる冷えですが、足元が冷え、血流が悪くなり、筋肉内にある伸び縮みセンサーが誤作動をしてしまい、筋肉が強く縮んだ状態から動かせなくなるという状態になります。
就寝の際は、湯たんぽなどで足元を暖かくすることも大切ですね。
日頃の運動不足なども原因となることはありますが、先ずはしっかりと水分補給、身体を温めてあげることが対処になるかと思います。
また、アキレス腱伸ばしのようなストレッチも大切です。
ゆっくりしっかり伸ばしましょう。
頻繁に攣る、週に何回も攣るという方は、隠れた病気の可能性もあります。
くれぐれも放置はしないよう、ご注意下さい!!
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#足がつる
#こむら返り
富士市中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です!

就寝中に足が攣り、痛みで目覚めてしまう…。
いわゆるこむら返りですが、このところ、そんな問い合わせが増えてきています。
このような現象が起こる理由としては主に2つあります。
ひとつは、水分の不足。
もうひとつは、冷えです。
夏場には熱中症対策として水分補給をこまめにされる方も多いのですが、冬場になると案外忘れがちになります。
汗をかかないから、トイレが近くなるのがイヤだからといった理由から水分補給が疎かになりがちですが、この季節は空気だけでなく身体も乾燥しがちです。
しっかりと水分補給をしましょう!
水分と共にミネラル不足も関係します。
スポーツドリンクを水で薄めて飲んだり、マグネシウムを含んだ食材の摂取も心がけてください。
おすすめの食材はスルメやワカメ、ナッツ類などです。
もうひつの寒さによる冷えですが、足元が冷え、血流が悪くなり、筋肉内にある伸び縮みセンサーが誤作動をしてしまい、筋肉が強く縮んだ状態から動かせなくなるという状態になります。
就寝の際は、湯たんぽなどで足元を暖かくすることも大切ですね。
日頃の運動不足なども原因となることはありますが、先ずはしっかりと水分補給、身体を温めてあげることが対処になるかと思います。
また、アキレス腱伸ばしのようなストレッチも大切です。
ゆっくりしっかり伸ばしましょう。
頻繁に攣る、週に何回も攣るという方は、隠れた病気の可能性もあります。
くれぐれも放置はしないよう、ご注意下さい!!
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#足がつる
#こむら返り
2022年11月29日
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、施術・運動を試してみませんか?
皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。
今朝はあいにくの雨模様…。
やや気温が高いためか、梅雨時期を思わせる様な天気ですね。
雨の日は、来院数が減少してしまいます。
ですので、お待たせすることなく施術をお受けいただくことができますよ!笑笑
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)で辛い思いをしている方、または、身内や知り合いでお困りの方はいらっしゃいませんか?
肩関節周囲炎は、明らかな原因のない肩の痛み、腕を挙げられないなどの運動制限のことをいう総称です。
40歳から65歳に好発し、明らかな原因は不明ですが、肩を構成する組織の炎症が痛みに繋がっています。
また、老化による変性、繰り返す肩への負担によるものが多いとされています。
本院にも、上記の症状でお悩みの方が多く来院します。
殆どの方が整形外科などでレントゲン検査を行い、大きな異常が観られなかった方です。

本院では、電気治療器、ホットパックでの温め、手技療法、運動療法をメインに行います。
早い方ですと、1回目の施術でも腕が上がるようになります。

そして、欠かせないのが運動です。
肩の痛みや拘縮による運動制限を回復するためには、リハビリ、適度な関節運動やストレッチは欠かせません。
本院でも、指導させていただきますが、運動をしている際に肩の痛みを忘れてしまう方も多くいらっしゃいます。笑笑

写真の方は、2年程前から肩の痛み、運動制限に悩まされていた方です。
最近ご来院いただき、本院での施術を2回、運動を1回行い、今では少しの痛みは残るものの、肩の運動制限はほぼなくなりました。
今も、施術、運動を継続しています。
施術やトレーニングが全ての人の解決になる訳ではありません。
また、肩関節周囲炎には類似した疾患も多く、一概に運動療法が適している訳でもありません。
医師や柔道整復師など、専門家の指示に従い適切な処置、運動等をするよう心掛けてくださいね!
もちろん本院でも承ります。
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。
今朝はあいにくの雨模様…。
やや気温が高いためか、梅雨時期を思わせる様な天気ですね。
雨の日は、来院数が減少してしまいます。
ですので、お待たせすることなく施術をお受けいただくことができますよ!笑笑
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)で辛い思いをしている方、または、身内や知り合いでお困りの方はいらっしゃいませんか?
肩関節周囲炎は、明らかな原因のない肩の痛み、腕を挙げられないなどの運動制限のことをいう総称です。
40歳から65歳に好発し、明らかな原因は不明ですが、肩を構成する組織の炎症が痛みに繋がっています。
また、老化による変性、繰り返す肩への負担によるものが多いとされています。
本院にも、上記の症状でお悩みの方が多く来院します。
殆どの方が整形外科などでレントゲン検査を行い、大きな異常が観られなかった方です。

本院では、電気治療器、ホットパックでの温め、手技療法、運動療法をメインに行います。
早い方ですと、1回目の施術でも腕が上がるようになります。

そして、欠かせないのが運動です。
肩の痛みや拘縮による運動制限を回復するためには、リハビリ、適度な関節運動やストレッチは欠かせません。
本院でも、指導させていただきますが、運動をしている際に肩の痛みを忘れてしまう方も多くいらっしゃいます。笑笑

写真の方は、2年程前から肩の痛み、運動制限に悩まされていた方です。
最近ご来院いただき、本院での施術を2回、運動を1回行い、今では少しの痛みは残るものの、肩の運動制限はほぼなくなりました。
今も、施術、運動を継続しています。
施術やトレーニングが全ての人の解決になる訳ではありません。
また、肩関節周囲炎には類似した疾患も多く、一概に運動療法が適している訳でもありません。
医師や柔道整復師など、専門家の指示に従い適切な処置、運動等をするよう心掛けてくださいね!
もちろん本院でも承ります。
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
2022年11月28日
TFCC損傷の対応
皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。
11月も終わりが近づいてきましたね。
日中は暖かな日も多いため、12月の訪れをあまり感じませんが、今年も残り1ヶ月程なのですね…。
私事ですが、左手首を傷めてしまいました。
TFCC損傷と呼ばれる症状で、手首の動作時痛が主な症状です。
私の場合、手首を動かしますとポキっというクリック音がします。
このケガは、手首小指側の靭帯と線維軟骨の複合体の損傷によるケガです。
手を突いての転倒などで手首の強い捻れ、手の甲を反る(背屈)などの強制でケガとなることが多いです。
スポーツなどでも損傷することが多く、野球のバッティング、ゴルフのスイング、テニスやバドミントンで好発します。
日常動作では、ドアノブを回したりするような動作の際に、鋭い痛みや不安感が出現します。
実は10年以上前に同症状になったことがあるのですが、その後は痛みも出ることなく過ごしておりましたので、再発です。
そんな訳で、放置は危険だと判断し、自身での処置を行うことにしました。

先ずは電気治療器を使用して、患部の痛みの早期除去を目指します。
次に超音波治療器で早期回復を促します。

続いて安静保持のために装具を作成していきます。



切り取った素材をお湯で温め、柔らかくなったところで左手首に当てて整形していきます。
冷めると固まり硬くなりますので、早く硬化させるためにコールドスプレーを使用して整形に成功!
その後はバンテージサポーターにて装具を固定して完了です。

早い段階での処置でしたので、このブログを記載している時点では痛みも消失!笑笑
念の為、土曜の午後から日曜までは固定をしていましたが、日曜の自宅の風呂の大掃除も痛みが出ることなく終えることができました。
ケガの場合、処置処置が後を左右します。
痛みを我慢するよりも、専門家に頼る方をおすすめします。
もちろん本院でも対応していますので、早めにご相談くださいね!
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院LINE公式アカウント

ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#トレーニング
#ケガ
#TFCC損傷
#富士市
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。
11月も終わりが近づいてきましたね。
日中は暖かな日も多いため、12月の訪れをあまり感じませんが、今年も残り1ヶ月程なのですね…。
私事ですが、左手首を傷めてしまいました。
TFCC損傷と呼ばれる症状で、手首の動作時痛が主な症状です。
私の場合、手首を動かしますとポキっというクリック音がします。
このケガは、手首小指側の靭帯と線維軟骨の複合体の損傷によるケガです。
手を突いての転倒などで手首の強い捻れ、手の甲を反る(背屈)などの強制でケガとなることが多いです。
スポーツなどでも損傷することが多く、野球のバッティング、ゴルフのスイング、テニスやバドミントンで好発します。
日常動作では、ドアノブを回したりするような動作の際に、鋭い痛みや不安感が出現します。
実は10年以上前に同症状になったことがあるのですが、その後は痛みも出ることなく過ごしておりましたので、再発です。
そんな訳で、放置は危険だと判断し、自身での処置を行うことにしました。

先ずは電気治療器を使用して、患部の痛みの早期除去を目指します。
次に超音波治療器で早期回復を促します。

続いて安静保持のために装具を作成していきます。



切り取った素材をお湯で温め、柔らかくなったところで左手首に当てて整形していきます。
冷めると固まり硬くなりますので、早く硬化させるためにコールドスプレーを使用して整形に成功!
その後はバンテージサポーターにて装具を固定して完了です。

早い段階での処置でしたので、このブログを記載している時点では痛みも消失!笑笑
念の為、土曜の午後から日曜までは固定をしていましたが、日曜の自宅の風呂の大掃除も痛みが出ることなく終えることができました。
ケガの場合、処置処置が後を左右します。
痛みを我慢するよりも、専門家に頼る方をおすすめします。
もちろん本院でも対応していますので、早めにご相談くださいね!
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院LINE公式アカウント

ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
立志道接骨院ブログ
https://rissido.i-ra.jp/
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
ご予約、お問い合わせの際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
#立志道接骨院
#接骨院
#整骨院
#整体
#フィットネス
#トレーニング
#ケガ
#TFCC損傷
#富士市