動ける体になるために 立志道

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年10月31日

出先での万が一に備えて…

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。


いよいよ10月も終わりを迎え、11月となります。
木々も色鮮やかになり始め、本格的な紅葉シーズンの到来です!
この季節、ドライブも楽しいですが、ちょっとした山歩きなども楽しいものです。
普段、院内に閉じこもっている生活をしている私としては、季節を感じる上でのこうしたお出掛けは良い気分転換にもなります。
皆さんはこの秋、既にお出掛けしましたか?


ちょっとしたお出掛けでも、ケガをしてしまうことはあります。
私は職業柄、車の中にトレーナーバッグを常時積んでおりますが、一般的にはそこまで備えている方も多くはないと思います。
万が一を考えると、簡易的に応急処置のできるものは、カバンの中に入れておくと便利です。
写真は包帯自着包帯バンテージといった物になりますが、ケガの際の患部の固定保護の為にも用意しておいて損はありません。
その他、絆創膏三角巾などもあると便利ですね。
応急処置後は、医療機関での受診もお忘れなきように!!
応急処置の方法などについては、本院でも指導を行っていますので、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。

朝晩の冷え込みが一段と増しています。
しっかりと防寒対策をして、カラダを冷やさないようにご注意くださいね。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
立志道接骨院LINE公式アカウント
https://lin.ee/cTYpmQEm
友だち追加
  


Posted by 立志道(りっしどう) at 08:55Comments(0)カラダの不調日常

2022年10月18日

1円玉療法を実験してみました!!

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。


今朝方の準備中、やや左腰から臀部にかけてイヤな感じの痛みが…。
経験はありませんが、放置するとギックリ腰になりそうな予感がします。
ということで、ちょっぴり気になっていた1円玉療法を実験してみることにしました!笑笑
簡単に説明しますと、痛みがある部分やツボなどに1円玉を押したり、擦ったり、置いたり、貼ったりすることで、体内のマイナス電子が減って生体磁気のバランスが整い、痛みが解消するようです。
効果は様々で、いろいろな症状が改善されるとのこと…。
私は、左腰部と臀部の二箇所に貼ってみました。

効果はといいますと、なんとなく痛みが解消された気が…。笑笑
貼ってある部分は、ややポカポカと温かい気がします…。
一種のプラセボ効果なのか、実際にイオンの働きがあるのかは不明ですが、その場しのぎの対処法としては手軽かつ安全な民間療法だと思います。
しかし、重大な疾患やケガの場合もありますので、医師や柔道整復師などの専門家に診てもらうことをオススメします。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能をご利用ください
友だち追加  


Posted by 立志道(りっしどう) at 14:14Comments(0)カラダの不調日常

2022年10月17日

一巻入魂 効果ある包帯を目指して

皆さん、こんにちは!
富士市 中野にあります立志道接骨院、院長の井谷です。

冷房も暖房も必要のない程の心地良い気候が続いていますね。
時折、肌寒さや暑さを感じることもありますし、雨模様の場合もありますが、なんとなく遠出したい気持ちになる方も多いことと思います。
紅葉を楽しめる季節ですが、出先でのケガなども多くなります。
いくら日頃からカラダのケアや運動をしていても、ふとしたアクシデントでのケガは防ぎきれませんが、重傷化を防いだりケガの治りが良くなることはあります。
日頃からカラダのケアや運動を取り入れて、秋を満喫しましょう!!


先日、久々に肩部の上行麦穂帯を行いました。
側溝に落ち、肩から上腕にかけてを負傷された方です。
時間をかけずに綺麗に巻けたように思います。
翌日にいらっしゃった際にも包帯はズレておらず、その機能は保たれていました!!
見せ物ではないので、巻いた際の写真はありませんが。笑笑

包帯やバンテージを巻くことが多い本院ですが、巻くことにより患者さんは安心感を得られることが多いように感じます。
包帯は、保護、圧迫、固定、支持といったことを目的としていますが、上手な包帯には安心感や心地良さといった精神的なサポートの効果があります。
私も、専門学校の学生時代には同期の仲間達と沢山の練習をしてきましたし、専門学校の教職員時代には学生に対してかなり厳しく指導をしてきました。
しかし、満足できる包帯は一度もありません。
もっと良い巻き方、スピード、効果を目指して研鑽を積んでいきたいと思います。

立志道接骨院
富士市中野270-5
0545-67-3931
ご予約の際はお電話もしくはLINE公式アカウントのトーク機能からご連絡ください
https://lin.ee/cTYpmQEm


  


Posted by 立志道(りっしどう) at 09:46Comments(0)カラダの不調日常